fc2ブログ

もじもじ草子

あんまり頑張りたくないスペランカー野郎のハイキングブログ。ほかにネトゲとか釣りネタを気分で書きます。

Entries

五條市北山町から中葛城山、金剛山へ(2023/8/10)


  お久しぶりでございます。

  恥ずかしながら生きておりました。

  前回の投稿からほぼ5年、何かと忙しくてこちらへは、
 
 手を付けられなくて放置しておりました。



  メッセージを頂いた方、返信できなくて申し訳ございませんでしたm(__)m



  ていうか、もう誰も気づいてくれないかな…(笑)


  なお、ひさしぶりすぎてここにたどり着くのも

 本気で半日かかりました(/ω\)

  個人的な山歩きはボチボチ続けているので

 できる限り、今後紹介していきたいと思います。



 んで、さっそくですが、先日チョロっと訪れた金剛山の話題。

20230810_五條市


 デカすぎる地図ですが、文字が小さいので

大き目に表示してみました。

 最近流行りのジオグラフィカ。

 僕も、お世話になり始めています。

 これ、超便利で作った人マジで神なのですが、

この文明ツールに頼りすぎて、近頃では確実に人間的に退化しました(自分が)。

 もう地図とかコンパスとか、持ち歩くこと無くなったもんなあ。


 ルートの紹介です。

 まず、御所市の「かもきみの湯」に車を停め、奈良交通のバスで住川停留所へ。

 そこから、西へ向かい、五條市北山町の登山口から中葛城山へ。

 あとはダイトレを通って金剛山→かもきみの湯へ下山。




 住川のバス停を降り立ち、田園地帯の中、西へ向かいます。
20230810_134711.jpg

青い空、立ち上るようなネギのにおい。



西を仰げば、金剛山。
20230810_134849.jpg


 写真だけなら、すがすがしいのですが、
8月の盆前なので、当然くっそほど暑い。


 近道になると思って、広い道路にでたのですが、
20230810_141740.jpg


 人を〇す気満々の太陽を遮るものがないという、
とんでもなく、暑い道でした。
 
 真夏に徒歩でここを歩くとか、我ながらイカれてる。

 しかも冷静に考えれば、むしろ遠回りになりました…ちくしょう。

 木陰のある山すそに到達し、

20230810_144407.jpg

北山町の集落に入ると、まもなく 
 

20230810_145117.jpg

 登山口に到ります(ちょっとわかりにくい)。

 
 この道を遡ると、

20230810_145600.jpg

 
 突然、棚田が現れます↓
20230810_150730.jpg

  
 車が入れない場所なのに、どうやって管理しているのか
気になるところ。

 この棚田から上部へ続く道を歩いていくと

20230810_152641.jpg

 手作り感100%の道標が数か所現れます。

 ネットによると、この地を荒らしていた龍を
役行者さんが、頭、胴、尻尾を3等分、いわゆるブツ切りにして退治し
二度と復活しないよう、それらを別々の箇所に埋めたそうです。

 んで、それぞれ封印した場所を巡りながら、登っていく道なので
「龍伝説の道」と厨二病全開のネーミングなんだそうですが、
当然ながら普通のハイキング道で、伝説的要素は皆無。


ゆるゆるぼよよ~ん状態のフィックスが設置されたガレ場を通過する。
20230810_153351.jpg


 落ちても1mぐらいです。

20230810_153729.jpg


 ↑のようにほぼ落ち着いた問題ないコース。

 やがて方向がわかりにくい、植林帯に入りますが、
20230810_154841.jpg

 テキトーに歩いても、問題ない(と思う…)。

 これを抜けると
20230810_160205.jpg

 いつの間にか下草の生える風景となり、

20230810_160234.jpg


 中葛城山北山(937.6m)に到着。

 中葛城山の位置からはどうみても西なのに「北山」。


 ここからがちょっと大変で

20230810_160332_2023081413505175d.jpg


 胸元に迫るような、クマザサを漕いでいくことになります。

 チクチク痛いし、沈んでる倒木に足引っかかるし
しかもダニがいそうでイヤすぎる。

 なんとか踏み跡を追いながら、進むと

20230810_160841.jpg

 ようやく、ダイヤモンドトレールに合流。

そこからすぐの中葛城山へ向かおうとしますが、

20230810_160943.jpg


 笹が生い茂っていて、進む気が一気に失せました(笑)

 ほぼ同じ標高の大和葛城山との、扱いの違いよ…。


 ここからは、おなじみのダイトレから金剛山のコース。

 ネットに、いちおくまん件ぐらいアップされているので割愛。



 下山後は、駐車しているかもきみの湯で汗を流して

 帰宅した次第です。
 
スポンサーサイト



  • [No Tag]

*Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。