fc2ブログ

もじもじ草子

あんまり頑張りたくないスペランカー野郎のハイキングブログ。ほかにネトゲとか釣りネタを気分で書きます。

Entries

観音峰展望台から稲村が岳へ(2018/09/18)


 皆さん、こんばんは。


 先日、とくにどこへ行くとも決めずに

 奈良県を南下、いつのまにか天川村に入ってましたw


 とはいえ結構遅い時間帯だったのでとはいえ手軽な観音峰を

 登ることにしました。


 観音峰展望台付近のススキ

IMGP4692.jpg
 


IMGP4698.jpg

 

 もうちょっと晴れてくれたらなあ。。。


 観音峰の山頂はもうしばらく先ですが、

 結構急登を強いられる。



 そして到着した山頂に見るものは無し(1347m)。

20180918_132725.jpg


このまま法力峠へ向かう。

20180918_141515.jpg

 ここから下山すれば洞川温泉ですが、

 せっかくなので稲村が岳に向かいます。


 台風の影響で道中ところどころ大木が倒れていました。

20180918_144110.jpg


 まあ、気をつけて歩けば問題はありません。

20180918_150601.jpg




 山小屋前を通過し、


20180918_153531.jpg


 稲村が岳山頂(1726m)へ。

 カスミが強くて景色が望めないので

 とっとと下山。

20180918_171433.jpg


 洞川温泉に着く頃にはすでに薄紅の空でした。





 
スポンサーサイト



  • [No Tag]

台風前の珍客


 大型台風21号が襲来する二日前に

 僕はノンキなことに和歌山で釣りをしていました。。。


20180902_175942[1]


 この日は風もほとんどなく

 波も比較的穏やかだったのですが

 やはり大型台風の影響か、外海はドチャ濁りで

 まったく釣りにならない。


 仕方なくとある漁港で釣れそうにない夜釣りをしていると

 何気なくライトで照らした岸壁に異様な光景が。。。


 ごつごつしたボディと

 長ーいひげが自慢のアイツが

 さながらザリガニのようにウジャウジャいるじゃないですか!



 車からたも網を持ってきて

 捕えようとするが、暗いうえに獲物が意外にも機敏で

 なかなか思うようにいかない。

  
 そのうち腰が異様に痛くなってきたので

 もうあきらめようかと思うころにやっとゲットできました。



IMG_20180902_231303_393.jpg



イセエビィィィィ!!!



 台風前だからか、港内に避難してきたのでしょうか。

 野生のイセエビとか初めて見た('ω')

 
 この漁港に居たのは僕ひとりだったので

 こんなことはめったになくて

 今夜限りのイベントだったんでしょうね。


 手に取るとギィギィ鳴いてるし、

 第一、持って帰ると密漁になるので

 即リリースしましたけど。


 
  • [No Tag]

洞川温泉から山上ヶ岳へ(2018/08/22)

 こんばんは、みなさま。

 先日、修験道の総本山、大峰は山上ヶ岳へ登ってきました。



 8月22日、水曜日。

 盆明けの平日なので、

 この有名山も比較的閑散としていました。



 今回は

 清浄大橋からレンゲ谷コースを遡ります。

 そこから女人結界門へ。

 さらに山頂を目指し、たどり着いたら下りは洞辻茶屋を通り洞川温泉へ。


 まあ、一般的なハイキングルートですね。


 だいたいネタ切れになるとたどるルート。



 清浄大橋からの女人結界門をくぐらずに谷筋の林道をたどる。 


 沢沿いなので比較的涼しい舗装林道ですが、

 アスファルトに変なコケが生えてて

 油断したら滑ってヤベエ。

20180822_133200.jpg

 
 ここから登山道になります。

 丸太階段が崩れていて、先が思いやられる気分になる。


IMGP4550.jpg


 とはいえ、道脇にずっと沢が流れているので

 夏でもとても涼しいのがいいですね。

 
 奈良だとだいたいこういうところにはヤマヒルがいるものですが、

 標高がそこそこ高いせいか

 それも生息していないようです(たぶん。。)



 沢から離れると恐ろしく急登になる↓

20180822_143028.jpg

 ただ、この時点でだいぶ高さを稼いでいるので

 この季節でもバテるほどでもありませんでした。


20180822_144320.jpg


 それでも、にんげんだもの

 嫌気が差してきますがその頃には

 ようやく稜線上のレンゲ辻、女人結界門にたどり着きました。

20180822_144615.jpg



 稲村ヶ岳~山上ヶ岳の吊尾根上を歩いていくと

 お花畑を経て、山上ヶ岳の山頂へ。

20180822_151447.jpg


 修験道で有名な山上ヶ岳。

 夏休み中なので、もっと人が多いかと思ったら

 出会ったのは親子連れを含む3組だけでした。


 登りで吹き出た汗が発酵臭を放ち始めたので

 とっとと下山して洞川の温泉を目指すことにしました。


 と思ったら、目的の洞川温泉センターは

 この日、水曜日はお休みだとよー\(^o^)/


 やることなくなったので夕暮れ時の温泉街を撮影。

IMGP41605.jpg


 汗くっさいナリでウロウロしたので

 他の温泉客のみなさま、

 ホントご迷惑をおかけしました。。。。。


  • [No Tag]

大峰支稜の百合ヶ岳で森林浴?(2018/08/11)


 みなさん、こんばんは。

 お盆ですね、いかがお過ごしでしょうか。


 僕は去る8月11日、大峰山脈の百合ヶ岳へ登ってまいりました。

 この山、ピーク付近の森が豊かでなかなか良い雰囲気なんですね。


 んで、下界は暑いからと森林浴目的で訪れたのですが、

 実際ヤマ登ったらもっと暑かったー(笑)


 まあ、わかっちゃいるけど。。。



 それと8月11日って「山の日」だったんですね。

 全然知らんかったー(*^^*)


 どうりでマイナー山に山ガールとかがいたわけだw


 
 登ってる最中は暑さと大量の虫とで

 バテまくり。

 なので、カメラでの記録は山頂付近だけにしました。


IMGP4313.jpg




IMGP4337.jpg



IMGP4349.jpg

 

IMGP4343.jpg



 これだけ。。。


 あとから見たらほとんど撮ってませんでした(笑)


 でも百合岳、見どころが多くあってオススメですよ。



  • [No Tag]

吉野運動公園から竜門岳へ(2018/07/29)

 こんばんは、みなさん。

 この夏は本当に殺人的な暑さでもうイヤンなっちゃいますね!

 熱中症にだけはお互い気をつけましょう。

 

 といいつつぼくは

 先日、このクッソ暑い中

 吉野町の龍門岳という900mちょいの地味な低山に登ってきました。


 この山、地味なくせしてこのあたりでは珍しい一等三角点があるのですが、

 それ以外なんもなくて、よほど他に行くところがない限りは

 まあ普通は登ろうとは思いませんな(笑)



 しかも今回は真夏ということで、クソ暑いだけでなく

 大量の毒虫どもにたかられるわで、いやもう散々でした(*^^*)


 中でも急登の最中、ずっと一匹のスズメバチに付きまとわれていたのですが、

 こいつがまた嫌らしい性格で

 息が切れて立ち止まったら、目の前でホバリングして

 刺すぞアピールするもんやから、この暑い中休憩も出来やしない。


 本気で殺されると思いました(笑)


 しかし、スズメバチが人間に接近しているあいだは、

 アブやハエが全く寄ってこなかったから、

 やっぱりそれらを蹴散らしてくれてるんでしょうね。


 かといってありがたいとは全然思わないけどな!





 そして

 二度と来るかこんなとこ\(^o^)/ 

 



 ブラックバスやワカサギ釣りで有名な津風呂湖のほとり、

 吉野運動公園に車を停め、山に向かいます。


20180729_135717.jpg

 
 田園風景の中を歩いていく。

 その光景は、とてもとてものどか。

IMGP4213.jpg


 とはいえ、ものすごく暑い。

 てかなんでこんな暑いのにこんなとこ

 歩いてるんだろう。。。


 このあたりの道は

20180729_135921.jpg

 森林セラピーロードとして認定されているようです。


 心が病みがちなぼくにはぴったりですね。




 うそ、むしろあまりの暑さで発狂しそう。




IMGP4215.jpg



 林道に入ると脇に沢がながれているので

 若干涼しい。

 しかし、前日の台風のせいで水の色はド茶濁りなので

 清流としての清涼感は皆無。


 このあたりからアブやハエ、ヤブ蚊の猛攻に遭う。

 おまえら暑いのに元気すぎるねん。。。。




 さらにちんたら進むと、誰が何目的で設置したのか


20180729_141613.jpg


 突如としてハンモックが・・・・。


 硬いナイロン製の網目が肉に食い込みそう。


 というよりここ、めっちゃヤブ蚊多いんですけど。




 沢の音を聞きながら、暗い植林帯を歩きます。


IMGP4219.jpg


IMGP4226.jpg


IMGP4229.jpg


IMGP4234.jpg


 ほとんど同じような画像が4連発で

 見ててすごくつまらないと思うんですけど、

 登ってるぼくはもっとつまらなかったです(^^)ニコニコ


 このあたりからスズメバチに付きまとわれるようになりました。


 んで、そのクソボケスズメバチのせいで

 登っている最中の写真をとることもできなくて、


 いきなり頂上↓
20180729_154502.jpg


 になってすんません(笑)


 竜門岳(904m)。

 一等三角点(もうそんなことどうでもええ)。

 
 頂上でなにもすることなくとっとと下山。

 
 汗だく虫刺されだらけになりつつも

 無事帰宅することが出来ました(笑)



 まあ、今回のような暑い時期以外に登ると悪くない山なんですが、

 このあたりに来ると他に良い山がたくさんあるので

 あえてオススメはしないかなぁと僕は思うんですが。


 うーん、どうなんでしょうね。。。。



 
 


 

  • [No Tag]